宇那禰神社 Unane Shrine
HOME 宇那禰神社のご案内 神道の豆知識 家庭のまつり リンク
家庭のまつり
お正月は新たな気持ちで始めましょう
毎日のおまつり
神棚まつりと先祖まつり
おまつりする場所
宮形と御霊舎
必要な祭器具
紙垂のつくり方
御神札の納め方
お参りの作法
ご祈祷の授与品
祈祷・諸祭御案内
必要な祭器具
    しめなわ 
1)注連縄
注連縄は細いものを牛蒡注連(ごぼうじめ)、太いものを大根注連(だいこんじめ)と呼ぴ、稲藁を左綯にしたもので、これに四垂れ(または八垂れ)の紙垂を等間隔にはさみ込み、神棚の上部に取り付けます。ここが神聖な場所であることを示すものです。
    し   で
2)紙  垂
榊立は、簡単に作れますので、汚れたり、破けたりしたときは取り替えましょう。また、注連縄は細い縄でもかまいません。
    さかきたて
3)榊  立
紙垂は神の宿る木、栄える木という意味をもつ榊を立てるためのものです。豊かな緑は、みずみずしい生命感にあふれて、神霊の宿る場所にふさわしいものです。地方によっては、樫、松、杉などを用いることもありますが、常に青々とした常緑樹を神棚や御霊舎の前に立てておくよう心掛けましょう。
    へいし
4)瓶  子
瓶子は、神饌(神さまやご祖先の召し上がりもの)を供えるためのものです。瓶子にはお酒を盛ります。その際には瓶子の蓋は外します。
祭器具は家庭用の食器と一緒に洗わないようにします。
    すいき
5)水  器
水器は、神饌(神さまやご祖先の召し上がりもの)を供えるためのものです。水器にはお水を入れます。その際には水器の蓋は外します。
祭器具は家庭用の食器と一緒に洗わないようにします。
    ひらか
6)平  瓮
平瓮は、神饌(神さまやご祖先の召し上がりもの)を供えるためのものです。平瓮にはお米やお塩を盛ります。
祭器具は家庭用の食器と一緒に洗わないようにします。
   さんぽう    おしき
7)三方、又は折敷
三方は、神饌(神さまやご祖先の召し上がりもの)を供えるためのものです。瓶子、水器、平瓮、三方を三方にのせてお供えします。
祭器具は家庭用の食器と一緒に洗わないようにします。
   とうみょう
8)燈  明
 

ページトップ
  (c)Unane Shrine